団体の紹介
川崎の会で語り合い、心をかるくしてみませんか
「どうしてうちの子が・・・・・」と、あせり苦しむ親が少なくありません。ある親御さんが本の中で(不登校その心もようと支援の実際からの抜粋)「この集まりに来て、ホットするんです。同じ苦しみを抱えるほかの親御さんと出会い、つらいのは自分だけじゃないってわかるから。不登校の親として先輩の方に話を聞いてもらい、はじめて、苦しみを共有できたと感じられるときもありますし、アドバイスに励まされたこともあります。親がホットできる場を持ち、肩の力を抜いて子どもに向き合う余裕を回復することは大切ですね。」と語っています。
川崎には、不登校の児童、生徒の居場所となる「子どもの夢パーク」「フリースクールたまりば」などはありますが上記のような、親同士が集まって交流できる場はありません
そこで、川崎の会(不登校を考える親の会)をみなさんのお力で立ち上げたいと考えています。
親や教師があわてると、子どもはますます不安になります。子どもは弱いわけでも、怠けているわけでもありません.もちろん、心の病気でもありません。不登校の親同士だからこそ、不安や苦しみを深いところでわかりあえます。また、語り合うことで心がかるくなります。いっしょに不登校について考えていきましょう。
連絡先と活動 代表者:竹内春雄 連絡先:minamimanab5@yahoo.co.jp
kawasakifhoyanokai@googlegroups.com
090-3692-6996
内 容:毎月の相談会、学習会 開催日:毎月中旬の土・日曜日 会 場:かわさき市民活動センター会議室 会 費:年会費または参加費
不登校で悩んでいる親同士、気軽に話したり聞いたり交流しましょう。親御さんが元気に、そして親の元気が子供の元気につながります。毎回10人以上の参加で、小グループに分けて話し合っています。
川崎市内の不登校・ひきこもり親の会 一覧
https://peraichi.com/landing_pages/view/kawasaki-oyanokainet
竹内先生のコラムは活動報告に掲載しています。
新着情報
-
【コラム】最近の新聞(2022年12月19日)を読んで思ったこと 2023年3月
最近の新聞(2022年12月19日)を読んで思ったこと。 2023年3月の竹内先生のコラム(お手紙)...
最近の新聞(2022年12月19日)を読んで思ったこと。 2023年3月の竹内先生のコラム(お手紙)...
-
2023年2月 川崎の会(不登校を考える親の会)活動報告
2月は、新しい参加者が7人もいらっしゃいました。 また、全体の参加者も22 名と今までにないたくさん...
2月は、新しい参加者が7人もいらっしゃいました。 また、全体の参加者も22 名と今までにないたくさん...
-
【コラム】「進路」を考える 2023年2月
「進路」を考える 中村岳夫(どじょっこの会)東久留米市 2023年2月の竹内先生のコラム(お手紙...
「進路」を考える 中村岳夫(どじょっこの会)東久留米市 2023年2月の竹内先生のコラム(お手紙...
-
不登校を考える親の会 2023年1月の川崎の会を終えて
新年初めての親の会でしたが、初めての参加者が2名いらっしゃいました。 不登校のことで一人で悩んでおら...
新年初めての親の会でしたが、初めての参加者が2名いらっしゃいました。 不登校のことで一人で悩んでおら...
-
不登校を考える親の会 8月の川崎の会 広木先生の相談会を終えて
8月の定例会は広木先生の相談会でした。 広木先生のお話を聞いていつも思うことは、1人ひとり、親、子供...
8月の定例会は広木先生の相談会でした。 広木先生のお話を聞いていつも思うことは、1人ひとり、親、子供...
-
【コラム】広木克行先生の学習会に参加して(2015年4月11日)
子どものシグナルが見えますかー佐世保事件から不登校を考えるーと言うタイトルで広木先生から話がありまし...
子どものシグナルが見えますかー佐世保事件から不登校を考えるーと言うタイトルで広木先生から話がありまし...