件名 |
”傾聴ボランティアについて”知ってください! |
イメージ画像 |
(画像をクリックすると拡大します)
|
団体名 |
傾聴ボランティア「ネットワーク川崎」 |
活動可能日時 |
ご相談させていただきます。 |
対象地域 |
川崎市内 |
対象者 |
傾聴ボランティアに関心がある方、介護事業所など |
費用負担 |
原則なし、場合により交通費などいただくことがあります。 |
提供内容詳細 |
介護施設や個人宅、有老ホーム等を訪問し、高齢者などのお話に一生懸命耳を傾け、気持ちに寄り添い、人格を尊重し対等な関係で“心の援助”をさせていただきます。人は話すことによって心が解放され、問題が整理され、解決する力があると言われています。 活動で知った秘密は守ります。施設やご家族に内容を伝えしません(信頼)。
○傾聴ボランティアに関心、始めようと思っておられる方に
地域で活動している会に入って活動されることをお勧めします。会によっては入会される前に、ご一緒に見学・体験していただいたりもしております。詳しくは上記の画像を参照ください。
○傾聴訪問
ご相談して定例の曜日・時間に、大よそ月1〜2回・1回1〜1.5hr程度、介護施設には複数で訪問することが多い。
*個人宅は基本は一人で訪問ですが、二人で訪問することもある。
*第三者の仲介者を定めていただく。
*個人宅の場合には傾聴ボラの連絡先は教えません。
*傾聴以外の見守りや車椅子を押したり、身体的なことは致しません。
*施設に備えてある訪問記録には、お聴きした内容はお断りしています。
*年に1〜2回傾聴ボランティアとの懇談会をしていただくようお願いしています(フィードバック)。
○傾聴ボランティア講座は最近はどこで行っているの?
川崎市内では傾聴ボランティア「ネットワーク川崎」、かわさき市民アカデミー、健康福祉局(NPOかわさき創造プロジェクト協働)、幾つかの区社協で開催しています。 |
依頼方法 |
先ずは、問い合わせ先に、ご連絡ください。 |
関連URL |
|
問い合わせ先 |
(社福)川崎市社会福祉協議会ボランティア活動振興センター
電話 044−739−8718 |
|